fc2ブログ

ひとりの四季日誌

60代を生きる。ひとりもの&ひとり暮らしの 日々の思いを綴ります。

Top page  1/274

トホホないちにち。お知らせ。

CATEGORY雑感
おはようレンギョウ  レンギョウ


トホホないちにちとは 昨日のこと。

その前夜 午後8時ごろから 腹痛あり。痛み自体は それほどなかったのですが 下っちゃったもよう。頻繁に トイレへ。

なんでかなぁ。

夕食は 軽めにとっただけ。そういえば あまり食欲なかったの。午後3時ごろ お饅頭 食べたせいかなって 思ってたけど 違ったのかしら。

なんか 悪いもの 食べたっけ?

思い当たるといえば 昼食に食べた カツオのお刺身?スーパーで買いました。にんにくたっぷりつけて おいしかったんだけど あれがいけなかった?なまものだし もしかして 食中毒の原因となるアニサキスなのか?

ネットで調べたら アニサキス症状は みぞおちの激しい痛み 悪心 嘔吐だそう。わたしの症状は そこまでではない。胃のムカムカ 軽い腹痛程度だから 食中毒というわけでもなさそう。

もしかしたら 冷えたのかも。お風呂上りに 靴下もはかずに薄着になってた。もともと冷え性なのに 油断しちゃったなぁ。

とにかく 市販の胃腸薬(漢方系)を飲んでおこう。

ところが この薬 効かなかったのよ。お腹全体が 重苦しく トイレ通いが ますますひどくなる。眠ってからも それで 目が覚める。あんまり排出しちゃうから 脱水症状になったらタイヘンと その都度 経口補水液をグビグビ飲む。

起床時には 熟眠感 まったくなし。でも お腹のほうは すっかり 毒素を出し切ってしまったらしく やっと落ち着いたようでした。

とはいえ 食欲がない。ハーブティーと ヨーグルトだけ食べました。

夜中のトイレ通いで 疲れ果てた感じ。気力なし。おこもり部屋にベッドを置いたので これ幸いに 寝たり起きたりの午前中。

昼になって 少し食べたくなる。炊飯器でおかゆを炊いたら 意外なおいしさでした。

午後も ゴロゴロ うとうとしていたら はっと 気づいた。そうだ 写真 撮らなきゃ。

何の写真かというと もうひとつのブログに載せる 一日一写のフォトなんです。ブログ村の「今日撮った写真」カテゴリーに参加しているので 「きょう 撮らなくちゃ」と思ったわけ。わたしって 超真面目な人間というわけじゃないけど そういうことには なんか こだわる。ストックしてある写真でいいじゃん。そういうわけにもいかなくて・・・。

カメラをもって 庭に出ました。花々が 咲いている。なんでもいいのよ 一枚撮れば。とは思うけど フラフラと 道に出ました。どうせ なら 撮りたかったものにフォーカスしよう。

野原に たんぽぽが咲いているの。あとで撮ろうと思っていたから きょう 実行することにする。一日一写の対象は たんぽぽになりました。しゃがんで撮ったので 立ち上がる時 立ち眩み。なんか カラダが ヨタヨタしてる。

夕食も おかゆ。

午後9時に寝て 午後5時半まで コンコンと眠ったみたい。お腹は 復調しつつあります。


今朝も おかゆ。トホホなおかゆ暮らしは きょうで幕をしめたいです。


ところで つい先ほど ブログ村の「今日撮った写真」からは 離脱しました(^_-)-☆

どうしたって 撮れない日もあるからね。体調が悪かったりして カメラを持てない日も きっとある。そういう時は 無理をしないことにします。

れんぎょう2023

お知らせがあります。

かねてよりお伝えしていた ブログの移転ですが 明後日から 【Blogger】による新しいブログになります。といっても ブログタイトルとハンドルネームをかえるだけ。中身は このブログの続編です。

『ひとりの四季日誌』ブログでは 本当にお世話になりました。FC2のみなさん そして ブログ村でフォローを続けてくださったみなさん また 一度でも このブログを読んで下さったみなさんに 深く深く 感謝申し上げます。

どうか どうか このご縁が続きますように。もし よろしければ 新しいブログを覗いていただけたら うれしいです。

お訪ね下さる方は

4/1の『ひとりの四季日誌』の記事に 新ブログのリンクを貼りますので そこから お入りください。

次のブログも にほんブログ村に所属する予定です。ランキングには参加しませんが ブログを見つけていただくチャンスもあろうかと 村の住人は 続けたい。そのように想っています。

それでは

春になったとはいえ 天候不順の折 くれぐれもご自愛くださいますように🍀


きょうも おつきあい下さって ありがとう(*^^*)

追伸:よろしければ こちらふぉと暦も 見てくださると うれしいな。毎夕 更新中です。

いつもありがとう💗またね♪

いつも ありがとう💗またね♪
 

ご訪問に感謝しています。


 keme。
関連記事

10年後に そんなお役目 できるかしら。

CATEGORY雑感
おはようビオラビオラ

タイトルに書いた 「そんなお役目」というのは 町内会の班長のこと。

居住している町内には 6つの班があって わたしのいる B班は 20軒。

ほとんどが 転居してきた新住民で 世帯主が60代以上の家は 4軒だけ。2世帯が同居しているのは 1軒だけ。高齢者の独居家庭は 2軒だけ(わたしとお隣さん)

先日 班内の総会があったの。年度の切り替え。班長の引継ぎなどが行われました。コロナ禍のため集まっていなかったので 二年ぶりの会合です。

ちなみに わたしが引っ越してきた 2003年に加入したのは 今の班とは異なる A班。30人以上の大所帯でした。ほとんどが 地元の方々で 知り合いもいず 心細かったのを思い出します。

その後 周囲に どんどん 家が建つ。A班の人数が増えてきたので 班がふたつに分かれ わたしは B班に入りました。

班長の順番は 名簿順。数年後に体験しました。

班長の仕事は 市の広報紙回覧の準備 班内の行事のまとめ役 班費に関する会計係 資料作成(規約や名簿 ゴミ集積所の掃除当番表など)。班の行事としては 年1回の草刈り&ゴミ拾いがあるだけだし 資料作りは USBデータを引き継ぐから そんなに手間はかからない。 

とはいえ 班長を仰せつかっている一年は 何かと気ぜわしい。何かと 気が重い。班の代表として 町内全体の行事にも参加しなければならない。そんなことも 負担に感じたりしましたよ。


さて 総会では 今後の班長の順番について 再確認されました。

それによると わたしが班長をやるのは 10年後・・・。

10年後は 77歳。元気にしていられるかなぁ。

そんなことを想っていたら そばに座っていた 隣家のA子さん(70代半ば)が 「アタシ もう歳だもの。あと一回 班長なんて できっかしら」と つぶやいたんです。

その言葉を耳に挟んだ 50代後半の男性Aさんが 「できない時は 次の人にやってもらっていいんじゃないですか」と 助け舟。

えっ 次の人?それって わたし?

名簿順だと A子さんの次が わたしなんです。


それにしても Aさんが 「できない時は 次の人にやってもらっていいんじゃないか」という言葉に ほっとしました。

もっと高齢になったら 班長なんてできなくなる。独居だし 頼れる家人はいない。そんな時は どうするの?もしかして 町内を抜けなきゃならないのかなぁ。そんなことを考えたことが 少なからずあるんです。

彼が口火を切ってくれたおかげで 「歳をとってできなくなった時 あるいは 何らかの事情で引き受けられない時は  次の人に 班長をやってもらうこと」についての話し合いになり 皆が 「それでいいでしょう」と 納得したようです。


面倒なお役目があっても 町内会には入っていたい。班員じゃないと ゴミ集積所が使えないという 切実なこともあったりはするんだけど とにかく ここで 気もちよく暮らしていきたい。

そう思うのは こんな出来事があったから。

2011年 震災の日は たまたま 車を置いて 徒歩で職場に行ったんです。揺れる道路をよたよたしながら帰宅すると お向かいの若い奥さんたちが 我が家の駐車スペースに集まっていました。

「車があるから 家には いる?もしかして 家の中で 倒れているのじゃないか。どうやって 確かめようかと思っていたんですよ」と話す彼女たち。

余震が続いていたから 外に避難していて 我が家の車にも 気がついてくれたのでしょう。

ふだん 特に親しくしているわけではない。挨拶するだけぐらいのご近所さん達なのに わたしのことを気にしてくださった。そのことが いたくこころにしみて 忘れられない出来事になりました。

だからなのか この班に この家に 住み続けたいと思うのかもしれません。

10年後。そんな先のこと。自分が どうなっているかなんて イメージできない部分もあるけど 願わくは 健康寿命 延ばしていたい。自立して この家で 暮らしていたいなぁ。

しかも その時 ちゃんと 班長のお役目を果たすことができたら すんばらしいと思うよ。

10年後 どうなっているかなぁ。


まっ そのための 今・・・ですね。


きょうも おつきあい下さって ありがとう(*^^*)

追伸:よろしければ こちらふぉと暦も 見てくださると うれしいな。毎夕 更新中です。

いつもありがとう💗またね♪

いつも ありがとう💗またね♪
 

ご訪問に感謝しています。


 keme。
関連記事

去年も今年も・・・感無量。

CATEGORYいろいろ
おはよう しだれ桜

花フォトは 一昨日撮った 枝垂桜。

各地の桜だよりをきいて 「あの桜も 咲いているかな」と 車を走らせました。目的地は 隣町の ある寺院。

秋には もみじ。春には 桜。毎年 二度は訪れます。

ひっそりと季節を味わうには もってこいの場所なの。なんたって 人がいない。まったく 見物人がいないというわけじゃないけど 比較的 少ない。平日の朝早くなら ほとんど 誰にも会いません。

写真を撮った日も 駐車場には わたしの車だけ。

枝垂桜の大木が 見事に花を咲かせていました。思わず 「わ~」と 感嘆の声。ちょうどよい時。グッドタイミング。

聞こえるのは 小鳥のさえずり。見えるのは 桜🌸

IMG_7294.jpg

それにしても なかなか ピントが合いません。桜の枝が 右へ左へ ふうら ふら。わたしの眼👀も トンチンカン。風は ほんの少ししか吹いていないのに 微妙に揺れて ピタッと定まらず。

じぃ~っと ファインダーを覗いている そのひとときが なによりたのしい。というか 無心です。

フォトの出来栄えは イマイチだけど 桜にフォーカスしている時間を得られていることが ありがたい。だって その場所に行けたからこそ できること。

あぁ 今年も 桜に会えてよかったなぁ。月並みな感慨ですが 偽らざる心境です。

   🌸
 
昨春も この寺院で 同じ桜木を見上げていました。日記を見たら 3月30日。「2分咲き」と記されている。ちょこっと 咲いてたのね。

その後 「もう一度 見に行こう」と 満開のチャンスを待っていたのに とうとう 行けませんでした。日常の雑事にかまけて 見逃してしまったの。

それに 去年は 肺の経過観察中で なんとなく 落ち着かなかった。2月~4月 様々な検査をして 要手術となったから。

5月の手術時は やはり 不安でした。100%安全安心ということは ないのだもの。それに 病巣の状態も 心配だった。進行しているのか そうでないのかと 気が気じゃなかった。

わたしは 来春 桜を見られるんだろうか。当時は そんな想いが浮上したこともありました。

小松寺桜

そういう時を経て この春も 桜を愛でることができたなんて。あぁ 感無量。


命がはかないものであるということを 何より 桜が 知らせてくれている。

いっせいに花開き 散り急ぐかのように 終わっていく。その潔さ その美しさに こころを動かされる。だから こんなにも 桜 さくら 🌸が 心底 気になるのよね。理屈じゃない何かを 桜という花は 宿しているんだと思います。

ところで 

桜の撮影を終えて 帰ろうとする頃 車が一台やってきました。

降りてきたのは ひとりのシニア女性。「あぁ 咲いててよかったぁ」と。

知らない人だったけど どちらからともなく 歩み寄る。彼女は 先週も来たそうです。まだ つぼみだったので残念に思い 再び訪れたとのこと。バッグの中から 一眼レフのカメラを取り出しました。

「どうぞ ごゆっくり」 思わず そんな言葉をかけました。わたしが去ったら 彼女が 桜の境内を 独り占め。存分に フォーカスしてください。

見知らぬ人と言葉を交わす。そんな気もちになるのも 🌸のおかげでしょうか。桜の木の下では いつのまにか 笑顔になります。

それはそうと

昨日も きょうも 花の雨。桜花も 濡れそぼっていることでしょう。

ひんやり冷たい 桜雨。くれぐれも ご自愛くださいますように🍀


いつも おつきあい下さって ありがとう(*^^*)


追伸:よろしければ こちらふぉと暦も 見てくださると うれしいな。毎夕 更新中です。


いつもありがとう💗またね♪

ご訪問に感謝しています。

いつも ありがとう💗またね♪
 
 keme。
関連記事

欲深き朝・・・。

CATEGORYいろいろ
数日前に 路傍で撮った 桜花。

おはよう桜3月

この花が 散ってしまうだろうなぁ。昨夜は そんなことを想いながら 眠りにつきました。なぜって 風が吹き 雨が降り 荒天の夜だったからです。

菜種梅雨というのでしょうか。菜の花が咲くころに降る雨。梅雨というほどの長雨にはならないようだけど ここ数日 気まぐれなお天気ね。

菜種といえば お隣からいただいた のらぼう菜(菜の花の一種)。とりあえず 水に入れて しゃきっとさせよう。そのまま 二日 経っちゃって 今 こんな具合です。リビングのテーブルに 置きました。

リビングに菜の花

つぼみが花になり ちょっとした春景色なので もうしばらく このままにしようかな。家の内外 春 春 春ですよぉ。


ついでに わたしのアタマも 春模様。というのは 「春眠暁を覚えず」の言葉通り 朝になっても なかなか目が覚めないのです。

「春眠暁を覚えず」って 「春の夜は眠り心地がいいので 朝がきたことにも気付かず つい寝過ごしてしまう」という意味なのでしょうが わたしの場合は 朝になったことに気づいていても また眠る。

午後10時過ぎに就寝して 睡眠時間は十分でも まだまだ 眠い 眠りたい。午前5時半の目覚まし音を消してから また 眠る。

睡眠欲求マックスで 眠りをむさぼる 眠り婆。まことに 欲深き朝を過ごしています。

そのせいで ルーティンのテレビ体操(6:25~)を さぼってますよ こりゃ いかん。

でも この時季は 仕方ないのですよ。季節の変わり目だもの。

カラダやアタマ 睡眠のリズムも だんだん 春になじんでいく。そのうち ピシッと覚醒できるようになるでしょう。もう数日は 眠りをむさぼることにいたします(^_-)-☆

3月河津桜


さて 今朝は 雨あがり。どんどん 気温が上がるらしい。

近場の桜が 一気に咲いちゃうかもしれない🌸 カメラをもって ふらっと 出かけてみようかな。

とはいえ 春の空とおんなじで 我がこころも 移ろいやすい。もしかしたら 終日 家にこもるかもしれません。さてさて どんないちにちを過ごそうか・・・。

あなたは 何をするのかなぁ。どうぞ よき日でありますように🌸


とりとめなく綴った朝。読んで下さるあなたに 感謝しています。

おつきあい下さって ありがとう(*^^*)


追伸:よろしければ こちらふぉと暦も 見てくださると うれしいな。毎夕 更新中です。

いつもありがとう💗またね♪

いつも ありがとう💗またね♪
 
 keme。

 
関連記事

60代の手習い。初期費用 意外にかかるんだ。

CATEGORY趣味
プリムラ黄色 プリムラ

4月からは 絵手紙教室へ。

先月 高齢者のためのいきいきセンターに申し込んでおいたのです。定員は 10名。参加希望者が多い場合は 抽選となり 外れた場合だけ お知らせの葉書がくるとのこと。

葉書が 来るのか来ないのか。先週は ポストの中を念入りに見てました。

その結果 葉書は届かなかったので 参加できるということですよね。

そうとなったら こころの準備 用具の準備をしなくては。


申し込み時にもらった【必要用具】のプリントを あらためて見ると いろいろ あるのね。

絵手紙用具

このなかで すでにあるものは 文鎮 すずり 書道用下敷き ティッシュ タオル 新聞紙だけ。あとは 買わないとなぁ。

絵手紙用の長峰筆って どんなの? 

青墨って どんなの?

わからないから ネットでリサーチ。ついでに 値段も調べたら ギョッ。なにかと 費用がかさむのね。

例えば 顔彩。{35色 24色のどちらでもよい』とあるけど どうせなら 35色を用意したい。ネット通販だと 送料を入れて 4000円ぐらい。

長峰筆というものについては 最低でも 2千円以上。写経に 数百円の筆ペンを使っているわたしとしては 「筆って 高かったのね」と 再認識しました。

ただし 〔絵手紙初心者用の長峰筆〕というのもあって それは ちょっとお得な値段です。


さて 用具をどこで買うか。それを ただ今 思案中。

ネットで買うか 市内の画材店 あるいは 隣市にあるクラフトショップで買うか。もちろん 百均ショップにあるものは 当然 そこで買うつもり。

時短で買うには ネット。ただし 値段を比較しながら 実物を見て選ぶのには 実店舗。じっくり いろいろ吟味して そろえようと思います。


自分にとって価値あるものに それなりの費用をかけることに対しては やぶさかではありません。ただし ためらわずに高いものを買えるかというと 全く そうではない。

手習いも 初期費用を抑えながら・・・。なんたって いきいきセンターの教室では 無料で教えていただけるんです。またとない チャンスなの。たのしみです。

月2回の絵手紙教室が 値打ちのある時間となるように まずは 用具を選ぶことから・・・。


ところで 記事を書きながら TVを観ています。もちろん WBC。さっき 村神様が ホームラン!!

応援に集中せねば(^_-)-☆

侍ジャパンの勝利を願いつつ この辺で失礼しますね。


きょうも 読んで下さって ありがとう(*^^*)


追伸:よろしければ こちらふぉと暦も 見てくださると うれしいな。毎夕 更新中です。

いつもありがとう💗またね♪


ご訪問に 感謝します。

いつも ありがとう💗またね♪
 
 keme。
関連記事